脳梗塞 ワレンベルグな日々

ワレンベルグ(症候群)は脳梗塞の一種

アポロ13に涙

毎朝のルーティン、録画番組を見ながら宅リハ。
たまたま過去に録った映画アポロ13を視て、感動。
大体の筋書きは知っていて、最後はハッピーエンド
も分かっていたのだが。1995年の映画。
宇宙開発の厳しさ難しさ、男のロマン、友情、そして人の命の重さ、、生かしてもらった身ゆえに余計に感じてしまう。
67A674A8-E31E-4EC7-BA0B-C3AEB26A7546_1_105_c

大気圏突入前の月面着陸船アクエリアスの切り離しのシーンですら、私には感動的である。
(本体の目的では無かったがクルーの生命舟になった、宇宙の星になったけど、でかした奴!)

映画は、アポロ1号のシーン(実験飛行での火災事故、3人の宇宙飛行士が死亡)から始まる、、11号で始めて月面に降り立ち、12号でも成功を収めた後、13号打ち上げ、運命のいたずらか予備チームのメンバーが宇宙へ。そして致命的な事故が発生、月を目の前にしながら着陸の夢どころか、帰還すら難しい。しかし宇宙での死の恐怖と戦いながら地上の管制塔と協力して『想定外』のアイデア、工夫、手動操縦で困難を乗り切る。この互いのリスペクトがいい。

・生命の危機に(月面着陸が叶うだろうという所から)突き落とされても、折れずに冷静に行動しようとする船長の姿、パイロットクルー内部での意見衝突や焦りのなかで、次々と困難に立ち向かう。
“Failure is not an option”  死なせてはならないと必死に考える地上チーム、各持ち場でプロとして責務を全うしようとする技術者らと、その全責任を負い判断をしていく主席管制官、、運命に翻弄されながらもベストを尽くす彼ら。
・月着陸船(アクエリアス)を救命船にして、司令船の電力を切って温存し、軌道再突入に賭ける。アクエリアスによって帰還の希望が繋がるが、それでも次々と困難が続く。
・その中には、打ち上げ直前で交代させられたメンバー、彼は、どうやって再突入時の電力不足を解決するかを必死に地上のシミュレーターで何度も繰り返し解を見つける。彼は、パイロット魂を捨てずに仲間を救う。
・不吉な予感を抱えながら気丈に送り出す機長の妻、しかし最悪の事態に突き落とされる家族の苦悩。

壮大なドラマの「悪役」は、人命よりも視聴率しか視ていないテレビ局(当時の映像が使われた)、事故後自分の責任問題の回避しか考えない一部の関係者、、こういう人間の負の部分も余さず。
死を覚悟しながら、諦めずに、過酷な運命に必死に立ち向かうクルーの姿と管制塔とのやり取りをメインに人間ドラマがあり、リアリティ高い映像に引きこまれた。 

視聴後(余談)
1) 全てが、史実にかなり基づいた物語(に多少脚色したらしいが)素晴らしいシナリオと映像の作り込みである。船長らが書いた体験物語書籍が本映画の元(原作)になっているとのことで、読みたくなった。さっそくブックオフに手配。
2) NHK の別番組で、月の資源開発、資源の詳細、各国の開発状況などが放映された。先日の民間会社の月着陸試行(失敗はしたが)があったのは記憶に新しいが、今まさに各国の競争が再燃激化しているようだ。「漫画家イエナガの複雑社会を超定義」だが、宇宙の可能性はすごいなぁと見入ってしまった。